[管理番号:6185]
性別:女性
年齢:48歳
2月に乳癌との診断を受けました。
ルミナルA
しこりの大きさ1、5センチ
浸潤(硬)ガン
グレード1
超音波でみる限りでは脇への転移は見られない
との事では、今月末に乳房温存手術を予定しています。
先日、癌の広がりを調べるために造影剤を入れた乳房MRIを行ったのですが、今回のしこりとは違う小さなしこりのようなものが見つかりました。
気になるので再度超音波で見たら映っていなかったので、最初の予定通りの手術で行きましょう、と言う結果になりました。
今までの検査は1月に人間ドッグでマンモ+超音波。
そこで再検査になり、紹介先の病院であらたにマンモ+超音波…の結果で針生検。
ここまでは今回手術するしこりの他には何も見つかりませんでした。
MRIの後の超音波の結果で、その時は『癌じゃなくて良かった』と言う気持ちが強く何の疑問もわかず、家に帰ってきてしまったのですが、ネットで色々調べるとMRIだけにしか映らないしこりも癌の場合がある、という記事を見つけてしまいました。
MRIの生検は行える病院が少なく保険も利かない、とも書かれていました。
乳房MRIの画像にだけうつる、と言うのは何故なんでしょうか?
やはり生検はした方が良いでしょうか?
お忙しい所もう1つ質問させて下さい。
こちらのQ&Aで硬がんが特殊ではない事は理解しております。
私はえくぼ状の凹みが出来ていて、場所がリンパに近いC‘です。
周りのクーパー靭帯を巻き込んでいると凹みが出来るとの事を聞いたのですが、リンパ節も巻き込むこともあるのでしょうか?
お忙しい所、長文の質問申し訳ありません。
先生のご意見を聞かせて頂きたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
田澤先生からの回答
こんにちは。田澤です。
造影MRIは血流を見ているので、乳腺症などの所見も描出されます。
超音波で異常が無ければ、検査の対象とする必要は全くありません。(技師任せでなく、担当医自身がエコーしていればの話ですが…)
「MRIだけにしか映らないしこりも癌の場合がある、という記事を見つけてしまいました。」
⇒それは「余程、エコーが下手なケースのみ」です。
通常は、「MRIで造影されるが、エコーで見えない」ものは気にしなくてOKです。
「乳房MRIの画像にだけうつる、と言うのは何故なんでしょうか?」
⇒おそらく…
血流がやや豊富な乳腺症でしょう。
「やはり生検はした方が良いでしょうか?」
⇒エコーで「何もない」場合は不要です。
「リンパ節も巻き込むこともあるのでしょうか?」
⇒ありません。
ご安心を。
質問者様から 【質問2 今までの検診】
性別:女性
年齢:48歳
前回はすぐのご回答本当に有り難うございました。
丁寧にご回答頂き心が落ち着きました。
1週間を開けずに再度の質問で本当に申し訳ありません。
前回は月末の手術の前に、乳房MRIについて田澤先生のご意見をお聞きしたく質問させていただいたのですが、もう1つずっとモヤモヤしていることを質問させて下さい。
私が自分でしこりを見つけたのは4年前。
怖くて怖くて1年放置してしまいました。
そして3年前の1月。
初めて人間ドックでマンモ+超音波を受けました。
そして、再検査になり3月に併設している病院の乳腺外科に行きました。
その時、『ドックの時の腫瘍(疑い)は2センチだったけど、1センチになってる。
癌は大きくなることはあるけど、小さくなることはないから安心して大丈夫よ』との診断でした。
『3ヵ月後にまた見てみましょう』
との事で、この年は3、6、9月とマンモ+超音波をやりました。
技師は毎回違う方で、診察はいつも同じ方です。
翌年の1月、いつもの人間ドックで(今回は超音波のみ)『今までとずっと変わらないのでもう年に1回で大丈夫』と言われたのですが、
何となく心配で半年後に再度、乳腺外科を受診。
この時、えくぼ状の凹みがありました。
でも、『画像をみると今までと変わらないから大丈夫』との診断。
『生検はしなくて大丈夫ですか?』との問いにも『大丈夫』との答え。
結果は(超音波→腫瘍はあるが癌ではない、
マンモ→石灰化カテゴリー1)でした。
この時に違う病院に行っていたら…無理矢理にでも生検してもらっていたら…と後悔ばかりです。
そして、今年の1月。
もう本当に年1回の検査で大丈夫かな?と思っていた所、いきなりの(超音波→乳腺腫瘍、
マンモ→カテゴリー5スピキュラを伴う)との結果でした。
今は紹介先の病院で手術を受けるのを待っている所ですが、ここまで4年も経っています。
(前回書き忘れてしまいましたが、生検の結果ki67 5-10%でした)
過去のQ&Aは読ませて頂いていますが、自分で気づいてから4年も経っているので、腰や肋骨など痛くなると骨転移しているのではないかと不安になってしまいます。
息苦しい気がすると肺に転移しているのではないかと不安です。
術前検査の超音波と造影剤MRIをみる限りではリンパ節への転移はなさそう、との判断で手術となりましたが…。
胸のレントゲンも撮りましたが、もし転移していたら分かるのでしょうか?
何回も検査をしていたのに、ずっと見落とされていたのでしょうか?
それとも今までのしこりは本当に良性で、自分が気づいていたのとは別に新しく出来たのか?
自分が認識している限りでは同じ場所でドックでも『以前より腫瘍が大きくなっていた』
と言われました。
こんなに時間が経ってしまっていますが、それでも現在1、5センチのしこりは早期と言えるのでしょうか?
手術後、骨シンチ、全身MRIを受けた方が良いでしょうか?
これまでの自分の知識の無さは反省するばかりです。
技師と診察の先生は違うのが当たり前だと思っていました。
手術を控えて落ち着かず、まとまりのない文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
田澤先生から 【回答2】
こんにちは。田澤です。
経過は正直驚くようなことで、(QandAをやっていると、しばしば出てくるので慣れてしまいましたが)私には想像ができない診療であることだけコメントさせてもらいます。
このブログの閲覧者の「参考になればいい」と思う一方、「余計な心配の素(通常は、そんな診療は行われない)になるのも、良くないなぁ。」というのも正直な気持ちです。
★ただ、幸いそれでも「早期」であることは、「かなり大人しい乳癌であるから」で
あることは間違いありません。
「胸のレントゲンも撮りましたが、もし転移していたら分かるのでしょうか?」
⇒その通りです。
ご安心ください。
「何回も検査をしていたのに、ずっと見落とされていたのでしょうか?」
⇒残念ながら…
そのようです。
厳密には「見落とされていた」わけではなく、(「ある」ことは解っていたわけですから)「きちんとした診療が為されなかった」ということになります。
「こんなに時間が経ってしまっていますが、それでも現在1、5センチのしこりは早期と言えるのでしょうか?」
⇒勿論です。(かなり大人しい乳癌だということです)
「手術後、骨シンチ、全身MRIを受けた方が良いでしょうか?」
⇒不要です。
冷静になりましょう。
質問者様から 【質問3 有り難うございました】
性別:女性
年齢:48歳
先日は続けての質問に対しても丁寧にご回答頂き本当に有り難うございました。
無事手術を終え、3週間後の病理検査の結果で治療方針が決まります。
センチネルリンパ節生検は検査のみで、郭清はしていません。
手術の前日に注射をして、2時間後に撮影したのですが、この結果も3週間後でないと分からないのでしょうか?
私の勝手な思い込みで、結果だけは手術当日分かるものだと思っていました。
郭清はしないと術前に説明がありました。
(私は温存手術で放射線は必須だからだと理解していました)
Q&Aを見ていると、術前の生検の結果とサブタイプが変わっていたりする方もいて少し不安もありますが…。
受け止めて頑張って治療を
していくしかないかな、と思っています。
この先、治療方針などで不安な事があったりしたらまた相談させて頂いてもよろしいでしょうか?
今回田澤先生にお答え頂いて、とても安心して手術を迎えられました。
本当に有り難うございました。
田澤先生から 【回答3】
こんにちは。田澤です。
「手術の前日に注射をして、2時間後に撮影したのですが、この結果も3週間後でないと分からないのでしょうか?」
⇒RI法(センチネルの)ですね。
これは単に、(センチネルリンパ節生検の参考になるように)「リンパ管の流れと、センチネルリンパ節の位置を(手術の参考となるように)確認」しただけの話であり、「結果がわかる、わからない」ではないのです。
「 乳がん Q and A 」直近の更新
サイト内検索
例)乳がん しこり 例)脇の下 しこり 例)しこり 痛み 例)線維腺腫 (←誤字に注意) 例)乳腺症 *検索したい文字を正確に入力してください。 「石灰化」で検索したい場合… (○)石灰化 (×)石灰か *「か」だけ「ひらがな」になっている。 (×)せっかいか *「ひらがな」になっている。 |